グループワーク研修を実施しました

研修の概要

Tグループという、特にテーマを設けず、グループにおいて、今ここで起きていることに気づき、そこから課題を見出し、課題解決のための行動を実際にやってみて、その変化を観察する体験学習のグループワークを実施しました。

具体的に次の4ステップで研修を実施しました。

自分を表現する

考えていることを話すなど、まわりに対してアクションを起こす

フィードバックを受ける

アクションに対するフィードバックを受け、自分の中に、相手の中に、対人関係の中に、グループの中に何が起こっているのかに気づく

気づきを分析する

なぜその現象が起きたのか、その現象が何を意味するのか分析する

課題を見つける

気づきの中から、自分自身の課題と解決のための行動目標を決める

プロセスとコンテント

下の図のように

コンテントとは、「何を話すか?」という領域。たいていのミーティングは、このコンテントレベルで話し合いがなされています。

例えば、職場の問題は何か?それをどう改善するか?報連相のしくみをどうするか?などです。

一方で、プロセスとは「どう話すか?」「どんな心で話すか?」という領域です。

例えば、その時どう感じていたか?周りをどう見ていたか?どんなことが頭によぎったか?相手に対してどう感じているか?などです。

実は、大切なのはこっちで、たいていのミーティングがうまく機能しないのは、この「プロセス」を無視しているからなんですね。

今回のグループワーク研修では、とくにこの「プロセス」に注意を向けて、メンバー1人1人の「プロセス」がどう変化するかをトレーニングするものでした。